人工呼吸器の話 その④  〜肺を保護するために〜 【山吹薫の昔の話】

人工呼吸器

【告知】

発売日から即完売の今話題のこの作品!現職の理学療法士が記す本格リハビリテーション小説『看取りのセラピスト』が今熱い!Amazonから『看取りのセラピスト』で検索をぜひよろしくお願い致します。こちらからもどうぞ。

https://www.amazon.co.jp/dp/4910692428/ref=cm_sw_r_tw_dp_91J44QBAM5HYCH6GCZJ8 @amazonJP

【看取りのセラピスト/ティザーPV第二弾】

少しだけ理解が深まって気がするなと、山吹薫は腕を組む。自分だけで勉強することも重要だけど先輩の話をこうやって聞くことでさらに理解も深まる。改めてそういう気がした。

石峰 優璃
石峰 優璃

では不適切な人工呼吸器管理がさまざなな合併症に繋がり、そしてそれは運動負荷やリハビリの介入時にも変化する。よってそれらのモニタリングが大切だということは理解できたな。

高橋 美奈
高橋 美奈

人工呼吸器誘発性肺障害、通称VILIと呼ばれる障害はもちろんだし、人工呼吸器に関連する肺炎もまたあるの。それはまた話すけど、まとめると人工呼吸器管理中はまず早期の人工呼吸器離脱、それに加えて肺保護目的の人工呼吸器管理の二つが目標となることを覚えておいてー。

山吹 薫
山吹 薫

そうですね。これまでの話でそれは十分に理解できました。そのために僕たち療法士も十分な役割があることもまたそうですね。

随分と素直じゃない。と高橋美奈が山吹の額を小突く、眉をひそめて目を細めると石峰はくすくすと笑みを含む。

石峰 優璃
石峰 優璃

元はARDS予防に用いられていた考え方である肺保護換気はそれ自体が予防にもなるからよく使われているのを見る。それは肺の過膨張やメカニカルなストレスを軽減して文字通り肺を保護する目的で設定される。

山吹 薫
山吹 薫

それは医師によって行われますが僕たちもまた理解しておく必要がありますね。患者の症状は目の前で一瞬一瞬変わっていきます。なのでチーム全体で今どの様な目標でその設定なのかを知る必要があるのですね。

高橋 美奈
高橋 美奈

そうね。それはまず低一回換気量、これは6ml /kg以下吸気プラトー圧は30cmH2O以下、吸気プラトー圧制限を優先し高二酸化炭素血許容PEEP、これは呼気の最後に肺胞が虚脱しない様に一定の圧をかける設定ね、これもある程度高レベルに保たれるの。そしてこれらは2000年に行われた大規模のRCTによって推奨されているけど、知識のアップデートは私たちにとっても必要ね。

さすがにこの人たちは誰かに指導し慣れているなと、いつか僕も誰かに教える日が来るのだろかと思いつつ、それはなんだか面倒臭いとも思う。

石峰 優璃
石峰 優璃

美奈が言った様に過度な肺への障害、機械的なストレスや酸素毒性といったことも加味して設定されるが、それは病態によって変化する。そしてそれらは次に話そうと思う代表的な呼吸器のモードによっても変化する。

山吹 薫
山吹 薫

ふむふむ。段々本格的になってきましたね。正直それを知りたいとは思っていました。

高橋 美奈
高橋 美奈

ふふーん。具体的な内容に入る前にはまず概論から、そして利点と欠点を理解してないと、全体像は見えないわ。もし新人ちゃんに後輩ができたらそうすることね。相手の理解度に合わせて説明するの。いつか指導する側に回るのはめんどくさいなー。みたいな表情を浮かべないでね。

頬を右手で支えながら口角を上げる高橋の言葉に山吹はギョッと体を固める。まるで心の中を読まれている様だと思いつつ、熟練した作業療法士もまた違った意味ですごい。そう思った。

山吹薫の覚書100

・早期の呼吸器離脱、肺保護戦略という二つの目的があることを何度も頭に入れる。

・運動負荷や病態で考えるべきモニタリングは変化する。まずはその目的を知る。

・そんなに僕は表情に感情が出るのだろうか。いやそんなはずはない。

【〜目次〜】

『内科で働くセラピストのお話も随分と進んできました。今まで此処でどんなことを学び、どんな事を感じ、そしてどんなお話を紡いできたのか。本編を更に楽しむためにどうぞ。

【Tnakanとあまみーのセラピスト達の学べる雑談ラジオ!をやってみた件について】

雑談で学べるラジオも好評放映中!たまにはまったり学んでみませんか?

『えっ!?マジでやるの!?雑談で学ぶ運動処方とか!!』【Tnakanとあまみーのセラピスト達の学べる雑談ラジオ!をやってみた件について】

『内科で働くセラピストの話』にも繋がる?発刊中の『看取りのセラピスト』の告知動画はこちらから!

【看取りのセラピスト/ティザーPV第二弾】

コメント

タイトルとURLをコピーしました