○それは西日が長く差し込む休憩室。そこに駆け込む白波百合の姿と、少し面倒臭そうにその言葉に耳を傾ける山吹薫の姿がありました。そこから内科で働くセラピスト達のお話も始まるのでした。
その2.バイタルサイン測定 / 始まった休憩室の日々
○白波百合と山吹薫は臨床の基礎であるバイタルサイン測定を一つ一つ振り返りながら一番最初に学ぶべき知識を深く学びます。白波百合が臨床で新たな一歩を踏み出す瞬間でした。
1.バイタルサイン測定の話 その① 〜測定するだけは絶対しない〜
5.呼吸測定の話 その① 〜努力呼吸とは一体どんな呼吸なのか〜
6.バイタルサイン測定の話 その② 〜考えながら測定するという事〜
その3.生化学検査の理解 / 賑やかになる休憩室の日々
○カルテの読み方には欠かせない生化学検査。それは何を意味してどう読み解けば良いのか。新たに登場するセラピスト達と共に賑やかになる休憩室で学ぶ日々は続くのでした。
7.生化学検査の話 その② 〜検査の値を考えながら観るという事〜
その4.離床の意義 / 距離の近付く休憩室の日々
○急変。それはセラピストにとってもいつか経験する事です。そうならない為に私達は何が出来るのか。そして白波百合は先輩に何をしてあげられるのか、そんな葛藤の日々が続きます。
1.意識障害の話 その① 〜ヒトの意識が清明であるという事〜
その5.臨床での症状 / 思い悩む休憩室の日々
○臨床では様々な目に見える形での症状が現れます。その理解を深めつつ、白波は気がついてしまった自分の気持ちに頭を悩ませるのでした。
その6.腰椎圧迫骨折から学ぶ臨床の実際 / 改めてましてリハビリの日々
○新しい患者様は腰椎を骨折した患者様でした。どうにかして自宅に帰そうと意気込む白波百合に、山吹薫はかつての自分を重ねながらセラピストとしての考え方を伝えるのでした。
3.腰椎圧迫骨折の話 その④ 〜ベッドから起きる時に考える事〜
4.腰椎圧迫骨折の話 その⑦ 〜第一歩を踏み出す前に必要な事〜
その7.食事と栄養から学ぶ誤嚥性肺炎の実際 / すれ違うリハビリの日々
○白波百合は急性期のセラピストとして何を考えるべきか、それをかつて失った自分の祖母とよく似た患者様を担当しながら葛藤します。山吹薫もまたそんな白波に自分に足りないものをしっかりと感じます。そしてある決心をするのでした。
2.栄養障害の話 その① 〜回復期へ入院する4割の低栄養患者〜
その8.血管から学ぶ救急科の基礎 / 再び始まる思い出の日々
○それは山吹薫の昔の話。新人の時の山吹薫は救急科のセラピストでした。そしてそこには石峰優璃という現在も尚山吹薫が追い求める主任の姿がありました。そこでより深い臨床の思考過程を学ぶのでした。
その9.血液から学ぶ身体の働き / 心地良い騒音と思い出の日々
○新人の頃の山吹薫の周りには個性的な、それでいて百戦錬磨の先輩達の姿もまたあります。それぞれの学んだ知識を叩き込まれつつ、山吹薫はそんな日々を何処か楽しむ自分に気が付くのでした。
2.免疫の話 その① 〜まず感染を起こさない様にするためには〜
その10.脳卒中から学ぶ人の成り立ち / 山吹薫の成り立ちと思い出の日々
○主任達と切磋琢磨しながら、ある患者様を受け持つ事で山吹薫は自分のルーツを想います。しかし主任のいないリハビリ室で何か胸に穴の開いた様な、そんな気持ちにも気が付くのです。
その11.呼吸器症状から学ぶリスク管理 / 再び始まる休憩室の日々
○再び訪れる休憩室の日々は、白波百合にとってはいつもと違って見えました。話してもらった先輩の過去。その想いに触れる事で自分の心もまた揺れ動くのでした。
その12.熱中症から学ぶリスク管理 / 変化する休憩室の日々
○この休憩室で出会う前に実は先輩と出会って居た事に白波百合は驚きました。そしてその想いを抱えながら、臨床だけでは無いセラピストの視点もまた学んでいくのでした。
その13.大腿骨頸部骨折から学ぶ合併症予防 / 白波百合とリハビリの日々
○誰もが受け持つ疾患だからこそ、深い基礎の考え方が必要になります。そして受け持った一人の女性とリハビリを学び、続けていくうちに白波百合はこの日々は永遠に続く事はない。だけども・・・そんな風に思うのでした。
3.大腿骨頸部骨折の話 その① 〜なぜ手術が多く選択されるのか〜
4.大腿骨頸部骨折の話 その④ 〜普段と違う術後の栄養の考え方〜
その14.全身状態管理の重要性 / 過去からの来訪者と休憩室の日々
○ある事をきっかけに唐突に現れたその人に、山吹薫と進藤守は固まります。基礎と応用を繋げつつより深く臨床の知識を学び、そして過去と現在もまたゆっくりと繋がり始めるのでした。
その15.リハビリ自体のリスクと予防医学 / 白波百合のやりたい事
○次々と現れる山吹薫の先輩達。白波百合はそんな日々の中で、段々と自分の本当にやりたい事を見つけ始めます。そしてその答えとは・・・過去と現在が繋がり未来への第一歩を踏み出すのでしあ。
1.尿路感染症の話 その① 〜誰でも起きるリスクのある感染〜
2.急性期と回復期のリハビリの話 その① 〜お互いから見たリハビリテーション〜
4.在宅でのリハビリの話 その① 〜在宅でのリハビリに潜むリスク〜 NEW!!
→雑談で学べるYOUTUBE
【Tnakanとあまみーのセラピスト達の学べる雑談ラジオ!をやってみた件について】NEW!!
→より簡単に臨床の知識を学びたい人の為のコーナー
→もっと内科で働くセラピスト達のお話を楽しみたい人は・・・・
番外編① 【これまでの話 その①】
コメント